タッチスクリーンベンチマークアプリTouchScreenBenchmarkで
手持ちの実機を使って計測を行ってみました
今回は2014年発売の FUJITSUのタブレットARROWS Tab F-03Gです
トータルスコアは78474でした
3年前の端末ですが、前回のdtab 01と同じくらいのスコアとなりました。
タッチ感度テストでは1インチ中の平均イベント数が18.4、1秒あたりで83.91と
前回のdtab同様に近年の端末よりもタッチイベントが少ない印象ですが
タッチ平均遅延時間は23.8msと上々の反応速度でした
逆にタッチ位置精度の方は平均92.99%と少しぶれる結果となりました
2017年10月27日金曜日
2017年10月18日水曜日
TouchScreenBenchmark 実機計測(Huawei dtab 01)
タッチスクリーンベンチマークアプリTouchScreenBenchmarkで
手持ちの実機を使って計測を行ってみました
今回は2013年発売の Huaweiのタブレットdtab 01です
トータルスコアは78319でした
過去の3機種のテストではさほどスコアに差がなく、もしかしてどの機種でも変わらない説かと思われましたが、さすがに4年前の端末だと若干スコアが落ちました。
タッチ感度テストでは1インチ中の平均イベント数が16.45、1秒あたりで79.36
近年の端末よりもタッチイベントが少ない印象でした
タッチ平均遅延時間は55msと遅延が体感できる感じを受けました
手持ちの実機を使って計測を行ってみました
今回は2013年発売の Huaweiのタブレットdtab 01です
トータルスコアは78319でした
過去の3機種のテストではさほどスコアに差がなく、もしかしてどの機種でも変わらない説かと思われましたが、さすがに4年前の端末だと若干スコアが落ちました。
タッチ感度テストでは1インチ中の平均イベント数が16.45、1秒あたりで79.36
近年の端末よりもタッチイベントが少ない印象でした
タッチ平均遅延時間は55msと遅延が体感できる感じを受けました
2017年10月13日金曜日
TouchScreenBenchmark 実機計測(SONY Xperia Z3 )
タッチスクリーンベンチマークアプリTouchScreenBenchmarkで
手持ちの実機を使って計測を行ってみました
今回はSONY のスマートフォンXperia Z3(SO-01G)です
トータルスコアは81659でした
タッチ感度テストでは1インチ中の平均イベント数が38.83、1秒あたりで87.78
前回、前々回のタブレットよりも1秒当たりのイベント数が少ないのに
1インチ中のイベント数が多いのは画面が小さいから、イベント密度が上がるためですね
タッチ平均遅延時間は7.8msかなり遅延が少ない印象でした
手持ちの実機を使って計測を行ってみました
今回はSONY のスマートフォンXperia Z3(SO-01G)です
トータルスコアは81659でした
タッチ感度テストでは1インチ中の平均イベント数が38.83、1秒あたりで87.78
前回、前々回のタブレットよりも1秒当たりのイベント数が少ないのに
1インチ中のイベント数が多いのは画面が小さいから、イベント密度が上がるためですね
タッチ平均遅延時間は7.8msかなり遅延が少ない印象でした
2017年10月11日水曜日
TouchScreenBenchmark 実機計測(HUAWEI MediaPad T2 8 Pro)
タッチスクリーンベンチマークアプリTouchScreenBenchmarkで
手持ちの実機を使って計測を行ってみました
今回はHUAWEI のタブレットMediaPad T2 8 Proです
トータルスコアは81792でした
タッチ感度テストでは1インチ中の平均イベント数が31.07、1秒あたりで111.45
タッチ平均遅延時間は37.5msとほぼ前回のASUS Zenpadと変わらない印象でした
手持ちの実機を使って計測を行ってみました
今回はHUAWEI のタブレットMediaPad T2 8 Proです
トータルスコアは81792でした
タッチ感度テストでは1インチ中の平均イベント数が31.07、1秒あたりで111.45
タッチ平均遅延時間は37.5msとほぼ前回のASUS Zenpadと変わらない印象でした
2017年10月5日木曜日
TouchScreenBenchmark 実機計測(ASUS ZenPad 8 Z380KNL)
タッチスクリーンベンチマークアプリTouchScreenBenchmarkで
手持ちの実機を使って計測を行ってみました
最初はASUSのタブレットZenPad 8 Z380KNL
トータルスコアは81994でした
タッチ感度テストでは1インチ中の平均イベント数が30.77、1秒あたりで111.18
タッチ平均遅延時間は18.0msと良好でした
手持ちの実機を使って計測を行ってみました
最初はASUSのタブレットZenPad 8 Z380KNL
トータルスコアは81994でした
タッチ感度テストでは1インチ中の平均イベント数が30.77、1秒あたりで111.18
タッチ平均遅延時間は18.0msと良好でした
2017年9月25日月曜日
TouchScreenBenchmarkの計測項目 FreeMode
先日リリースした新作アプリTouchScreenBenchmarkには定型的な計測を行いスコアを測定するモードのほかに、自由にタッチスクリーンのテストを行うことができるFreeModeがあります
FreeModeではタッチよるイベントを表示し、タッチごとに割り振られるポインターIDに応じてポイントを色を変えて表示します
タッチ切れなどがあった場合は色が変わるのですぐにわかるかと思います。
マルチタッチにも対応してます。
対応するタッチイベントは以下
DOWN
POINTER_DOWN
MOVE
UP
POINTER_UP
LONGPRESS
SCROLL
FLING
SINGLETAPUP
SHOWPRESS
DOUBLETAP
DOUBLEEVENT
SINGLECONFIRMED
以上
FreeModeではタッチよるイベントを表示し、タッチごとに割り振られるポインターIDに応じてポイントを色を変えて表示します
タッチ切れなどがあった場合は色が変わるのですぐにわかるかと思います。
マルチタッチにも対応してます。
対応するタッチイベントは以下
DOWN
POINTER_DOWN
MOVE
UP
POINTER_UP
LONGPRESS
SCROLL
FLING
SINGLETAPUP
SHOWPRESS
DOUBLETAP
DOUBLEEVENT
SINGLECONFIRMED
以上
2017年9月12日火曜日
TouchScreenBenchmarkの計測項目その3
先日リリースした新作アプリTouchScreenBenchmarkの計測項目
三つ目はPrecision
Precisionはタッチ位置精度について計測することができます
計測方法は以下のように表示に合わせてターゲットを順番にタップするだけ
注意点としては位置精度の計測なんで、なるべくターゲットの中心を押すこと
Average:平均中心一致率
MaxValue:最高中心一致率
MinValue:最低中心一致率
PhantomTap:ファントムタップ(ゴーストタップ)の数
以上
三つ目はPrecision
Precisionはタッチ位置精度について計測することができます
計測方法は以下のように表示に合わせてターゲットを順番にタップするだけ
注意点としては位置精度の計測なんで、なるべくターゲットの中心を押すこと
Average:平均中心一致率
MaxValue:最高中心一致率
MinValue:最低中心一致率
PhantomTap:ファントムタップ(ゴーストタップ)の数
以上
登録:
投稿 (Atom)